附中ホームページへ
高知大学教育学部附属中学校 同窓会
高知大学教育学部附属中学校 同窓会
                                                    

お知らせ

2023年9月4日掲載
同窓会総会順延のこと

今年度の同窓会総会を次年度に順延します。
高知県はすでに7月28日、「コロナ第九波入り」を発表しました。
その後も感染拡大が続く見通しを発表し、防止対策の徹底を呼びかけました。
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行のあと感染者数推移を明確につかみきれません。
しかし、複数の医療機関では感染者の増加が顕著との認識が示されました。
そこで、当同窓会参加者の年齢が高いことなどに鑑み、順延を決断しました(会長専決)。
来年こそは、4年ぶりの開催が実現されるように祈念いたします。

なお、会計処理などのため役員理事会を開催し総会に代える予定です。
2023年7月2日掲載
祝「おめでとうございます」
制服の着用例

2023年4月10日掲載
入学式が開催される

4月10日は140名の新一年生を歓迎する入学式の日でした。今回は、来賓を迎えて3年ぶりに通常の式典が開催されました。

なによりの特徴は、新しい制服姿が見られたこと。従来の男女別の制服はやや少なく、新たに制定されたグレーのブレザー、エンジ色のタイにパンツのジェンダーレス制服姿が目立ちました。女子は従来の紅いリボンもまだまだ支持を得ている様子。また、ブレザーのボタンには校章がくっきりと刻まれています。

国歌と校歌は合唱付きを正聽。新入生は、吹奏楽部の行進曲に乗って晴れやかに入場し、従来の手拍手を交えた入場はありませんでした。

今年は、校長と副校長の両先生が新しく着任されました。

こうして、栄ある母校の伝統がまた一年と受け継がれていくのでしょう。

2023年3月13日掲載
新しい制服が決まりました
制服の着用例
(クリックで大きい画像が表示されます。)

2023年2月12日掲載
令和5年度入学試験受験者数・合格者数
(中学校ホームページより)

2021年11月30日掲載
ルオンゴ先生の想い出
昭和38年 第15回卒業生 本田 凡
ルオンゴ先生に英語を教わったのは中学3年生のときです。授業の中で、ルオンゴ先生の祖国のアメリカでは、車のスピードが高知市に比べてすごく速いと、身振り手振りで話されたことを今でも鮮明に覚えています。 そして赴任の際に、ホワイトハウスでケネディ大統領と面会されたと、誇らしげにお話しされました。
 授業の他ですが 、英語部の「ねむり姫」の英語劇で、柄にもなく王子を演ずることとなりました。ルオンゴ先生指導の立ち稽古のなかで、"won't"の発音が難しいので"will not"としてよいかとお願いしたところ、にこやかにOKを出してくれたことも、なぜか今でも昨日のように想い出されます。 英語劇自体は記憶から消えていますが。
 西町に奥様とお住まいだったので、クラスの友人数名で本町筋三丁目の公園で待ち合わせて、 ご自宅に伺いました。 当然、余りしゃべれませんので重い沈黙の時間があったと記憶しています。
 半世紀も経った断片的な想い出ですが、いまでもはっきりと脳裏に焼き付いています。 楽しい少年の日のルオンゴ先生とのエピソードです。
ジョン・ルオンゴ先生との思い出(写真の一部は光田恵子さんから寄贈)
写真の一部は光田恵子さんの提供(編集係)

2021年01月19日掲載
ビデオティーチャーの15分
R.K.生(16回)
1月15日、母校の道徳授業のゲストティーチャーとしてビデオ収録がありました。テーマはアインシュタインの名言を借用した「昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう」。これは校歌と朝倉校地の生活を15分程度で語ってね、という副校長を通じた坂本佳子先生(道徳主任)の依頼に依るものでした。

昭和37年、米国から着任したジョン・ルオンゴ先生(英語)が私たちに与えたカルチャーショックは相当なものでした。若き附中の先生方との溌剌とした交歓は、生徒にも先生方に対する信頼感を増幅させることに繋がりました。ルオンゴ先生はNYヤンキース3Aの元選手という触れ込みの巨大な体躯が特長。こうして、そんな先生の話題をまず持ち出してみました。

瓢箪池やしろつめ草むす校庭の草いきれ、厳冬の雪合戦、少年の日の亡き友が飛び跳ねるドヤ顔も瞼に焼き付いています。そうして、帝国陸軍連隊駐屯地を転用する校舎に映り込む自由の風姿を回想しながら、朝倉望郷の思いに耽ったことでした。

最後はこんなお話で締めくくってみました。
Covid-19の県下第1号発症は医療関係の人。院長は初期の大混乱の中で、毅然として医院名を公表し即日休診に。また、当事者職員が風評被害に苦しんでいることに対しても、事実を説き人権保護の立場を鮮明にしました。その揺るぎない判断と行動力には称賛の声が沸き立ちました。この院長こそはわが校歌「鏡の流れ」を歌うわが母校の卒業生。そしてその父上こそはルオンゴ先生と往事キャッチボールに興じ、バッハ音楽を愛した母校の名物先生でありました。無念にも昨年末、鬼籍に入られました。
ジョン・ルオンゴ先生
ジョン・ルオンゴ先生

2019年12月27日掲載
会長挨拶を更新しました。
同窓会記録に第14回総会のスナップ写真集を追加しました。

メールアドレスを登録して頂けましたら、本ホームページの更新時に連絡を差し上げます。
「同窓会通信希望」とご記入ください。
同窓生に関するお問い合わせ等にもご活用ください。 登録やお問い合わせはこちらから。

 会員数:11,255名(2023年3月卒業生を迎えて)

会長挨拶

同窓会会長 上久保 隆介

   第14回総会を終えて

令和元年12月27日

高知大学教育学部附属中学校同窓会
会長 上久保 隆介

第14回同窓会総会が開催されました。 総会では、決算案が満場一致で承認されました。これには70周年記念総会の当日費用の精査が含まれました。 役員理事人事についても承認を得ました。人事案の特徴は、人生に深く分け入った熟達の同窓会員のみなさんのお力を借りようとする趣旨が反映されています。 わが母校の優越する特質は、滔々と息づく、教養の涵養を背景にした人間力と学習力を磨くことと理解されてきました。 最近では「もう附属、附属という時代ではなくなった」との声を耳にするようになりはじめました。 そんな時機こそ、樗の盛り花の下でいそしんでこられた方がたを通じて、雲吹き落さんばかりの初嵐をまずは同窓会に吹き込んでいただく、そうしたことが求められているように感じています。

今回も同窓会員に講演をお引受けいただきました。講師の大井和子さん(17回)は、お嬢様と共に京都市から駆けつけてくださいました。 幼少より今日に至る、一貫した心情と生業についてのお話は聴く人に感銘を与えました。 3年前には、社長業と主婦業の多忙の合間を縫って研鑽され、博士号(保健学)を取得された胆力にも、大いなる称賛の声が上がりました。

懇親会では、恒例の恩師講話を拝聴することができました。その際の谷脇誠治郎先生、松本三三男先生、橋田憲明先生、橋本名正先生の雄姿は、このホームページの同窓会記録欄にあるカメラ印をクリックしてご確認いただけます。 日ごろから同窓会に対し、深いご理解とご支援を戴いている副校長の黒澤誠先生からは、お祝辞と母校現況についてのお話を頂戴しました。 また、乾杯挨拶を、元校長の舟橋明男先生にお願いしました。舟橋先生は滋賀県守山市からご来駕くださいました。同窓会員一同、洵にありがたいことと、こころから感謝申し上げます。

「同窓会の卓越する機能は、ひとえに、只管流れ行く人と人の足を留め、向き合う空疎を埋め、あるいは彼我の時間距離を瞬時に縮める、そんな無限清風の領域にあるのではないか」と、 わたくしは前回の総会報告にこう記しておきました。 すべての会員のみなさんには、しろつめくさにゆかりの色を添えて、変わらぬ思いをお伝えしたいと存じます。ありがとうございました。

同窓会記録

アイコンクリックで写真が開きます( 総会集合写真 スナップ写真集)
※写真の転載・配布等の二次使用は固くお断りします。
 令和元年11月2日(土)  第14回総会 高知会館 出席者:85人 総会写真(大)を開きます
 平成30年12月15日(土) 70周年記念同窓会名簿発行
 平成29年11月6日(月)  第13回総会 高知会館 出席者:128人 総会写真(大)を開きます
(70周年記念式典・同窓会総会)
 平成29年7月20日(木) 創立70周年記念品贈呈式
 平成26年11月1日(土)  第12回総会 高知会館 出席者:86人 総会写真(大)を開きます
 平成25年7月12日(金)  平成25年第一回役員理事総会 高知会館
四代会長に上久保隆介氏就任 学校評議員就任
 平成24年11月3日(土)  第11回総会 高知会館 出席者:73人  総会写真(大)を開きます    (輪)
 平成22年11月6日(土)  第10回総会 高知会館 出席者:121人 総会写真(大)を開きます
 平成19年11月6日(火)  第9回総会 三翠園 出席者:130人 総会写真(大)を開きます
  (60周年記念式典・同窓会総会・会員名簿発行)
三代会長に宗石雄久氏就任
 平成18年8月16日(水) 第8回総会 高知会館 出席者:96人
 平成9年11月6日(木) 50周年記念式典 
  (記念植樹・祝賀会・記念誌・会員名簿発行)  
 平成9年8月16日(土) 第7回総会 高知会館 出席者: 82人
 平成5年8月16日(月) 第6回総会 高知会館 出席者:132人
 平成3年8月16日(金) 第5回総会 高知会館 出席者:145人
 平成元年8月16日(水) 第4回総会 高知会館 出席者:139人
 昭和62年11月8日(日) 40周年記念式典  附属中学校体育館 
  (記念植樹・祝賀会・会員名簿発行) 
 昭和62年8月16日(日) 第3回総会 高知会館 出席者:128人
 昭和61年8月16日(土) 第2回総会 高知会館 出席者:132人
 昭和60年8月16日(金) 第1回総会 高知共済会館 出席者:191人
二代会長に久米田高知氏就任
 昭和52年11月6日(日) 30周年記念式典 
  (祝賀会・記念庭園・記念誌・校歌レコード作成・会員名簿発行) 
 昭和51年12月12日(日) 同窓会設立準備委員会開催
初代会長に1回生三木一成氏就任
 昭和44年7月 20周年記念同窓会会員名簿発行

役員理事名簿

附属中学校同窓会役員理事名簿


   名 誉 会 長    原 崎 道 彦 (附属中学校長/高知大学教授)

   会    長    上久保 隆 介 (16回)

   副  会  長    石 田 多 絵 (10回)
             伊野部 章 彦 (15回)

   会  計  役    土 井 雅 子 (17回)

   監  査  役    佐々木 洋 子 (17回)
             片 岡 正 樹 (25回)

   理    事    柏 原 伸 行 ( 8回)
             中 村 隆 雄 (10回)
             岡 林 眞 奈 (11回)
             黒 川 禎 子 (11回)
             松 岡 祥 子 (12回)
             吉 井   知 (16回)
             多 田 美奈子 (27回)
             町 田 り さ (29回)
             河 野    源 (50回)
             公 文 健 太 (57回)
             﨑 山 祐 華 (61回)

校歌

Flash Playerがあれば校歌の再生、動く歌詞ガイドを表示できますFlash Playerを取得
附属中学校 校歌楽譜 代替画像
附属中学校校歌 歌詞
校歌音声ファイル(MP3)


鏡の流れ(創立時校歌) 音声ファイル(MP3)

会則

 

高知大学教育学部附属中学校同窓会会則

  第一章  総 則
第1条(名称) この会は、高知大学附属中学校同窓会と称する。
第2条(目的) この会は、会員相互の連絡・親睦を図ると共に、母校の発展、
       後進に協力することを目的とする。
第3条(事業) この会は、前条の目的を達するために、次の事業を行う。
     ① 第三章に規定する会議の開催
     ② 会員名簿、機関紙の作成と配布
     ③ 親睦会の開催と後援
     ④ その他、目的達成のために必要と認められること
第4条(事務局) この会は、事務局を高知大学教育学部附属中学校同窓会ホームページ上
         に置く。
第5条(会員) この会の会員は次のとおりとする。
    (1) 正会員 (ア)高知大学教育学部附属中学校卒業生
            (イ)母校に在籍したもので、役員理事会の承認を得た者
    (2) 特別会員・母校旧現職員
  第二章  役 員・理 事
第6条(種類) この会の役員および理事は、次のとおりである。
  ①名誉会長(1名)   ②会長(1名)   ③副会長(2名)
  ④会計役(1名)    ⑤監査役(2名)  ⑥理事(若干名)
第7条(選任) 役員の選任および理事の委嘱方法は次のとおりである。
     ① 名誉会長(役員)には、母校の校長を推戴する。
     ② 会長、副会長、会計役、監査役を役員と称し総会において、正会員の中から選任する。
     ③ 理事は、正会員の中から会長が委嘱する。
     ④ 役員の選任および理事の委嘱については、男女均衡を考慮する。
第8条(顧問) 特別会員、その他の者の中から役員理事会の承認を得て会長が委嘱する。
第9条(任務)役員および理事の任務は次のとおりである。
     ① 会長は、会務を総理し、この会を代表する。
     ② 副会長は、会長を補佐し、会長に事故のある場合は、会長の職務を代理する。
     ③ 会計役は、会計を事務する。
     ④ 監査役は、会計を監査し、その結果を総会において報告する。
     ⑤ 役員および理事は、役員理事会を構成する。
     ⑥ 顧問は、役員理事会に出席して、意見を述べることができる。
第10条(任期)
     ① 名誉会長をのぞき役員および理事の任期は、2年とする。ただし、留任は妨げない。
     ② 補欠または増員により選任された役員および理事の任期は、前任者または
       現任者の残任期間とする。
     ③ 役員および理事は、その任期満了後でも、後任者が就任するまでは、なお
       その任務を行なう。
  第三章  会 議
第11条(総会)
     ① 総会は、この会の最高決議機関であって会長が招集する。
     ② 総会は役員理事会をもって総会にかえることができる。
第12条(役員理事会) 役員理事会は、必要に応じて、会長が招集する。
第13条(議決) 総会および役員理事会における議決には、各出席者の過半数を必要とする。
  第四章  会 計
第14条(経費) この会の経費は、会費、事業収益および寄付金をもって充当する。
第15条(会費) 正会員は、入会と同時に、会費を納入する。また、会の運営上必要ある場合は、
         総会の承認を得て、特別に会費を徴収することができる。
第16条(会計年度) この会の会計年度は、8月1日から翌年7月31日迄とする。
   第五章  雑 則
第17条(支部) 正会員五名以上住む地方には、支部を設けることができる。支部を設けた場合、
        次の事項を直ちに会長に届けなければならない。
     ① 支部の名称と事務所の所在地
     ② 支部代表者の氏名と会員名簿
     ③ 支部の規則
第18条(改正) この会則は、総会の議決を得なければ、改正することができない。
第19条(細則) 会務を執行するために必要な細則は、役員理事会が定める。
第20条(施行月日) この会則は、昭和52年11月6日から施行する。
         昭和52年11月 6日
         昭和60年 8月16日 一部改正
         昭和61年 8月16日 一部改正
         平成18年 8月16日 一部改正
         平成22年11月 6日 一部改正
         平成25年 7月12日 一部改正
以上

同窓会細則      基金運用規定      HP運用規定      個人情報保護方針

お問合せ・ご連絡

〒780-0915 高知県高知市小津町10-91 / TEL 088-822-6542